Googleニュース366キュレーション47 GPS APS
////////
TV/新聞(速報) ////////
最新ニュース速報TV(最新版 アイコン)Top Stories - Google News トップニュース
Powered by

google ニュース Yahoo!検索(リアルタイム) twitter情報Society - Google News社会
Powered by

World - Google News国際
Powered by

Business - Google News ビジネス
Powered by

Politics - Google News 政治
Powered by

Entertainment - Google News エンタメ
Powered by

Sports - Google News スポーツ
Powered by

Sci/Tech - Google News テクノロジー
Powered by

Spotlight - Google News ピックアップ
Powered by

話題のニュース(日本) - Google News(英語)
Powered by

Googleニュース - Google News
Powered by

グーグルニュース - Google News
Powered by

//////
「Yahoo!ニュース」78.3%
Yahoo ニュース - Google News
Powered by

「LINE NEWS」16.3%
LINE NEWS - Google News
Powered by

「SmartNews」15.7%
SmartNews - Google News
Powered by

「Gunosy」11.1%
Gunosy ニュース - Google News
Powered by

「Antenna」7.1%
Antenna ニュース - Google News
Powered by

「NewsPicks」4.9%
NewsPicks ニュース - Google News
Powered by

「Flipboard」
Flipboard ニュース - Google News
Powered by

「カメリオ」 - Google News
Powered by

//////
キュレーション アプリ - Google News
Powered by

ニュース アプリ - Google News
Powered by

//////
参考
紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る
Gunosy(グノシー)が7月30日に開催したメディア向けセミナーで、ニュースサイト「毎日新聞」編集長の乗峯滋人氏、文藝春秋のウェブ事業部長である田中裕士氏、作家でジャーナリストの佐々木俊尚氏が、キュレーションメディアに対する印象や期待などを語った。
ニュースサイト「毎日新聞」編集長の乗峯滋人氏
「Gunosyなどのキュレーションメディアにどのような印象を持っているか」との問いに対し、毎日新聞の乗峯氏は「新聞はキュレーションメディアだと思っていて、それは紙もデジタルも大した違いはない」と切り出し、「本来であれば我々がやらなければならなかったのではないか。(キュレーションメディアを)やりたかった、というのが率直な印象」と話した。
文藝春秋の田中氏は、キュレーションメディアがユーザーとの接点を作っていることに触れ、「ありがたい」と率直な感想を述べた。「PCは雑誌のコンテンツ形態をそのまま載せやすかった。それがスマートフォンになると移行が難しい。スマートフォンユーザーをどうやって獲得するかで後手後手に回っているところに、さまざまなキュレーションメディアが声を掛けてくれて、ユーザーとの接点を作ってくれた。そういう意味ですごくありがたいと思っている」(田中氏)。
文藝春秋 ウェブ事業部長の田中裕士氏
ジャーナリストの佐々木氏は、今のメディア業界は「PCからスマートフォンへ」「ポータル・検索からソーシャルへ」という2つの大きな動きがあるとし、「おそらく10年に1度の変革期」と説明する。
「いま起きている“キュレーションアプリ戦争”と言われているようなものは、PC時代にYahoo!ニュースが取っていたポジションを、スマートフォン時代には一体どこが取るのかという話。それはまたヤフーかもしれないし、有望だと言われているLINEかもしれない。GunosyやSmartNews、NewsPicksなども出てきたが、このゼロベースの戦いの中で、ガチッと(マスを)取ったところが次世代のニュース基盤になる可能性が極めて高い。そのため、この一連の市場動向を非常に興味深く見ている」(佐々木氏)。
次世代のニュース基盤も「公共の担い手」に
佐々木氏は過去に、書籍「ヤフー・トピックスの作り方」の著者である奥村倫弘氏と、Yahoo!ニュースなどについて議論したことがあるという。奥村氏は、元ヤフーメディアサービスカンパニー編集本部長で、現在はニュースサイト「THE PAGE」を運営するヤフーの子会社ワードリーフの代表取締役社長を務めている。
作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏
佐々木氏によるとその議論中に奥村氏は、Yahoo!ニュースのような巨大メディアにはジレンマがあるとして「PVを上げることを目的としたニュースをトピックスに上げると、どうしても芸能ネタが中心になってしまう。しかしそれでは、これだけPVがあって多くのユーザーにリーチしているのに、こんなネタばかりを出していていいのかと罪悪感に駆られる」と話したという。なお奥村氏の著作によると、Yahoo!ニュースは2009年10月時点で45億PV、6970万UU。
この話の後で佐々木氏は、この時期にキュレーションメディア市場を取った会社は“公共の担い手”として期待される時期が必ず来ると指摘した。「(ITの発展により)新聞の世論調査よりもずっと精緻なビッグデータ分析で、人々の声や世論をすくい上げることもおそらく可能になる。その中で、Gunosyなどのキュレーションメディアも巨大化するに従って、公共性をどのようにして政策やアジェンダの設定に結びつけるのかという非常に重要な設問が必ず出てくる。ここをぜひしっかりと考えてもらいたい。そうすれば、新しい民主主義の可能性も開けるのではないか」(佐々木氏)。
//////
参考
グノシーのユーザー像、自己投資に積極的なバリバリのビジネスパーソン
Gunosyは、同社提供のニュースアプリ「グノシー」の500万ダウンロード以上に伴い、ユーザー属性を公表した。男女比では男性のほうが多く、「第一線で活躍するビジネスマン、ビジネスウーマンで、プライベートも充実させつつ自己投資も怠らない」人がユーザー像となっているという。
同社のアンケート調査によると、男女別比率では、男性が57%、女性が43%。年齢別では、男性の場合30歳から39歳の層が最も厚く33%で、20歳から29歳が30%だった。女性の場合は20歳から29歳が47%とおよそ半数を占め、30歳から39歳が21%だった。男女ともに20歳から39歳までがユーザー全体の6割以上を締める結果になっている。
ユーザー像については、男性の場合「ジム通い、本、資格の取得などお金を使う人が61%」「車を所有している人が67%」「年収700万以上が25%、500万以上が過半数」としている。女性の場合は「ファッション、美容など最新情報に興味がある65%」「ボディメンテナンス、洋服、化粧品にお金を使っている64%」「旅行が好き56%」「化粧品はデパート、百貨店で購入する50%」となっている。
また、グノシーの利用頻度については、週一度以上、利用するユーザーが全体の8割を占め、「朝起きてすぐ、ベッドの中から」「通勤中に電車の中から」「ランチタイム」「帰宅時の電車の中から」「帰宅後に自宅から」となり、ほぼ決まった時間に閲覧される傾向にあった。
//////